葉隠 —武士と「奉公」—/小池喜明

江戸時代(1700年代前半)、武士の心得を説いたひとつの思想体系が誕生した。山本常朝によって(あるいは彼の言語禄を他者が記録することによって)著された「葉隠」がそれである。本書はその研究書である。

山本常朝の生い立ち、「葉隠」の構成、当時の時代背景、そして思想的特徴などで構成されており、その研究範囲は細部に及んでいる。予備知識が乏しい私には時として理解が及ばないところもあった。そこで、特に印象に残った箇所だけを以下に述べたい。

「武士道と云は、死ぬ事と見付たり」。「葉隠」と聞いて連想するのがそのフレーズだ。いかにも武士の心得を象徴しているようで、その雰囲気は戦国時代を思わせる。しかし、前述した通り「葉隠」が著されたのは江戸時代中期。戦乱の世が静まり人々が泰平の世を謳歌していた時代だ。時代錯誤と思われがちだが、常朝は、武士は戦場で死ぬ覚悟でもって武家に仕えるべきだと説いたのだ。それは泰平の世での武士の死に様であり、戦国時代とは死ぬ目的が違うということだ。考えようによっては戦場で潔く死ぬよりもずっと辛いことだろう。

余談ながら時代小説作家・隆慶一郎は「葉隠」に知的興奮を覚え、「死ぬことと見つけたり」を著した。その小説がどうにも面白かったので私も「葉隠」に触れてみた。しかし、私が抱いた「葉隠」の印象と、「死ぬことと見つけたり」の登場人物の生き様(あるいは死に様)には随分と開きがあった。次は研究書ではなく本物の「葉隠」を読んでみようか。少し違った見方が出来るかもしれないから。

読了: 2002年6月