夏草の賦/司馬遼太郎

土佐の一勢力を率いる長曾我部元親。土佐一国、四国、やがては中央を目指す過程での彼の盛衰が描かれている。

菜々という、岐阜城下でも美貌で評判の娘が元親から縁談を持ちかけられるところから物語が始まる。土佐に関する情報がほとんど無い状態で、菜々は周囲の心配をよそに快諾。当時の女性としては異様な冒険心だったようだ。

本書ではしばしば、そんな菜々の目線から元親が描かれ、英雄の気概を持った男の意外な一面を覗かせながら元親の人物像が徐々に魅力を増していく。元親の言動に触れその都度思案をめぐらせる菜々の姿もまたチャーミングだ。

しかしそうは言っても戦国小説。元親が勢力を拡大していく様子にも注目したい。作中、元親はとにかく熟考する。これといった戦場の描写が無いまま土佐を制覇していくあたりに謀略家としての資質が伺える。国を攻める事と同様に治める事にも充分な配慮をしようとしている姿が印象的だった。物事に対する慎重な姿勢を崩さないのは、自らを臆病者と称する事の裏返しだろう。血気盛んなお人好しでは決して一国の長にはなれないだろうと、彼を見ていると思えてくる。秀吉の軍門に下った時もそうだった。精神が複雑に屈折しながらも最後には恭順。自分の身の丈を受け入れたところはやはり器量がある。

物語の後半、四国平定を目前に控えた時期から情勢が暗転し、元親の衰えが目立ってくる。その原因はひとつに情報不足による地域格差があったようだ。何事も後手になる。また、治める範疇が四国よりも広くなる事に抵抗があったようだ。創業者として土台を築いた元親の限界と、そこからの飛躍を求める息子との意識の差が興味深かった。その後さらに不運は続き、抜け殻のような状態となった元親は読んでいて痛々しかったが、辛い思いをしながらも生き延びてしまうところに本書の主人公らしさを感じた。

読了: 2009年 6月