竜馬がゆく/司馬遼太郎

坂本竜馬。幕末の混迷期に革新的な働きをした土佐藩出身の若者の人生を描いた小説。

いわゆるいじめられっ子のような少年時代を過ごすが、剣の道を志し、修業のために江戸へ行く。やがて免許皆伝され、そのまま剣豪としての人生を歩むかのように思われたが、時世が彼をそうさせなかった。自分が進むべき道を模索しつづける竜馬。様々な人物と出会い、見聞を広めることで次第に人生の目標を定めていった。武市半平太、岩崎弥太郎、桂小五郎、西郷隆盛、乾退助、中岡慎太郎、のちの伊藤博文や大久保利通など。私が好きなジョン・万次郎もチョイ役で登場する。

私個人の好き嫌いは別として、登場人物の面々をみると幕末オールスターであるかのようだ。その中でも幕臣・勝海舟との交流に注目したい。竜馬が唯一「師」とあがめた人物で、幕臣でありながらも、早くから幕府の崩壊を予想し、竜馬と共に倒幕を目指した男。が、鋭敏でありすぎたためか、周囲との調和に欠け、一言多い皮肉屋で、つい敵を作ってしまう。当然幕府からは煙たがられる。しかし、それでも本書に描かれている勝海舟は実に魅力的だった。

欧米社会の在り様に感化され、幕藩体制に限界を感じた竜馬は土佐を脱藩し、海援隊の前身、亀山社中を起した。また、倒幕へ向け奔走し、当時としては信じ難いほどの柔軟な発想でもって薩長同盟、大政奉還などを次々と成功させた。志を遂げ一息ついたかのように思われたが…

登場人物たちの躍動感がたまらなかった。「菜の花の沖」や「坂の上の雲」から想像していた作風や文体とは随分違ったもののように思えた。著者は余程主人公に惚れこんで執筆していたに違いない。主人公が放つ人間的魅力に吸い寄せられ、長編小説としては異例の早さで読了した。快心の作品と言わざるを得ない。

読了:2000年 7月