新撰組。当時はその名前を聞いただけで倒幕派の浪士たちは戦慄した。そんな屈強の剣客集団の興亡を描いた小説だ。
物語は土方歳三を中心に展開していく。武州多摩で生まれ育ち、ごろつきのような生活を送った歳三。近藤勇や沖田総司らとともに天然理心流を学んだが、それは、桂小五郎に代表される神道無念流や坂本竜馬に代表される北辰一刀流などに比べると、世間の認知度が低い田舎剣術だった。しかし、真剣での闘いは滅法強かった。食えない貧乏道場だったが、やがて京都守護職会津中将様御預浪士という法的・金銭的な後ろ盾を得るに至った。新撰組の誕生である。
歳三は自ら手に入れた大業物、和泉守兼定で浪士たちを斬りまくり、また近藤を盛りたて組織を運営していった。新撰組はやがて小大名ほどの地位にまで立身したが、すでに時勢は変わりつつあり幕府の威厳そのものさえも薄らいでいった。幕末、維新には時勢に乗って風雲児となる者もいれば、時勢に呑まれ姿を消す者もいる。そして新撰組は、あるいは土方歳三だけは、いずれの型にも当てはまらなかった。近藤は倒れ、沖田は病床に臥し、結成当時の同志たちもほとんどが消えた。それでも、歳三は闘い続けた。彼を突き動かしたものは時勢ではく、己の剣を振える場所を求め続ける喧嘩師としての性だった。その剣歴は無敗に近い。剣による白兵戦のみならず、近代兵器を用いた戦の指揮にも長けていたところを見ると、やはり、歳三はただの剣客ではなかったようだ。
読了:2003年 5月
写真は日野市、高幡不動にある土方歳三像。