江戸開城/海音寺潮五郎

勝海舟と西郷隆盛の交渉によって成立した江戸無血開城。「無血」とはいかにもスマートに事が運んだ印象だが、その目的のために奔走する勝海舟の心痛が伝わる作品だ。

その勝海舟、戦わずに官軍に城を明け渡す恭順降伏策が周囲に理解されない。同僚の幕臣にも、江戸市民にもだ。さらには将軍・慶喜にも煙たがられる始末。朝敵(賊軍)となってしまった状況で少しでも徳川家に有利な条件を用意していたにも関わらず。武家社会の感情として主戦論が主流になる事は当然といえば当然だが、勝は政治家としての自分の判断で動いた。

恭順降伏の談判相手となったのは薩長軍(官軍)の西郷だ。

鳥羽・伏見での勝利以降、幕府軍への圧力を強めてはいるが、本音では平和的解決を望んでいる。勝とはお互い立場が異なるが、器量を認め合い、深い信頼関係で結ばれている事がうかがい知れる。戦勝で追い風にありながらも、敗軍である勝の気持ちを忖度している様子も感じられ、高圧的な態度をとらないところが大人の印象。

二人の会見は穏健ではあるが駆け引きもあり、また誠意に基づいた譲歩と主張が展開される。ここで勝が提示した条件がほぼ通り、官軍による江戸城総攻撃は中止され、後の無血開城へとつながっていく。

が、本書はそこで話は終わらない。

彰義隊という、無血開城に対する不満分子の最たる武装集団が登場するのだ。初めは慶喜を擁したり、後に輪王寺宮を擁したりと隊の主張や組織としての規律が定まらず、感情的に発生した集団である印象が拭えない。が、そんな彰義隊は官軍に蹂躙され気味だった江戸の治安を維持する事に一役買い、一時は市民からの支持を得る。

しかし一方で紛争の火種でもあり、官軍との諍いが顕著になってくると討伐されてしまうのだ。革命に必要な血の犠牲が、ここで払われたと最後に著者は言う。

当作品の中で物語の舵を取った勝海舟だが、著者は終始彼に対して肯定的だ。その性格からか、当時でも後世でも余りよく言わない人たちが多いという事実に対する著者の反論であろう。対外的にも身内からも敵を作ったであろう勝だが、本書を読んで彼に対する印象が少し代わった。周囲からの理解を得られずとも、広い見識や先見性、そして忍耐力でもって国事に奔走したのだ。

読了:2013年2月