彰義隊/吉村昭

鳥羽・伏見の戦いに敗れ、さらには薩長の策略で朝敵となってしまった将軍・徳川慶喜。薩長を参謀とする朝廷軍は江戸への進撃の構えを見せるが、慶喜は江戸を戦火から守るべく朝廷軍に対して恭順策を取る。しかし、江戸を武力で制圧したい朝廷軍は慶喜の恭順を受け入れようとしない。

慶喜の恭順策を成就させるべく朝廷軍との交渉に挑むのは東叡山寛永寺山主・輪王寺宮だ。そしてその宮を警護するのが幕府への忠誠心が厚い彰義隊。物語の序盤は彰義隊結成の経緯から敗戦までが主に描かれているが、中盤以降は輪王寺宮の動向が主に描かれている。

大政奉還や王政復古の大号令で幕府の権威は従来のものではなくなった。会津藩や桑名藩などは薩摩藩への敵意をあらわにし、戦意が旺盛だ。だが、あくまで恭順の意を示して一戦を免れたい慶喜は大阪城から江戸へ脱出し、上野寛永寺で謹慎する。

慶喜に代わって朝廷側と交渉する輪王寺宮だが、相手は同じ皇族の有栖川宮。過去の軋轢による輪王寺宮への敵意や、時勢も手伝ったのだろうか、有栖川宮とその参謀たちの輪王寺宮に対する態度は尊大だ。作中、「非礼」という表現が良く見受けられるが、輪王寺宮とその周辺の人々にとっては屈辱的な思いを強いられた。

一方の彰義隊。

時勢に推されながらも幕府への忠誠を誓って決起し結成されたが、立場が結構複雑だ。勝海舟と西郷隆盛との間で江戸城明け渡しが取り決められたが、戦勝気分に浸り江戸の町で横暴な振る舞いを見せる朝廷軍の兵たち。彼らから江戸の治安を守り市民感情を味方につけたが、一方で朝廷軍と争う構えを見せる事で朝廷軍を刺激する格好となる。慶喜の謝罪を朝廷軍に受け入れてもらうためには、彰義隊は却って扱いにくい存在だった。

朝廷軍と彰義隊との間では殺傷事件が相次ぎ、ついに朝廷軍は彰義隊に対する武力討伐に踏み切った。上野に駐屯する彰義隊は寛永寺で激戦を繰り広げるが、短期間で敗戦。それに伴い輪王寺宮は江戸の町を潜行するが、どうしても目立つ一行は朝廷軍の兵士たちの目にも留まり、道中冷ややかな言動を浴びせられ続ける。辛くも幕府海軍の援助を得た宮は、輸送船に乗り江戸を脱出し奥州へと向かう。

ここで、輪王寺宮は奥羽越列藩同盟の盟主に推された。幕府軍は朝廷軍と戦うにあたり何らかの大義名分を必要としていたからだ。幕府軍の戦意は向上したが、諸藩の降伏が相次ぎ、劣勢を悟った輪王寺宮は帰順を決意する。京都での謹慎生活などで心が病みかけた頃、環境を変えるためか外遊を目指すようになる。還俗した宮はプロシア留学の命を受け、6年間軍事を学んで帰国。

帰国後、新政府軍で力を増した有栖川宮に再び冷遇され続け、日清戦争での出征の機会は与えられなかった。国のために働く事で朝敵の汚名を返上したかった輪王寺宮だったが、有栖川宮の執念を思い知る。有栖川宮の死後、ようやく台湾戦線へ従軍が叶った宮だったが、現地でマラリアに感染して薨じられた。

この時代、決して表舞台で大きく扱われる事が多くは無いであろう輪王寺宮。実は私も本書を読むまでは良く知らなかったし、今まで興味も持たなかった人物だ。主人公という事もあるかもしれないが、潜行中にも関わらず町民の支援を得たりと、不遇ながらも高貴な人柄が随所に読者に伝わり、悲運に見舞われるにはあまりにも勿体無い人物に思えた。

読了:2013年11月

彰義隊士の墓

写真 上野公園内にある彰義隊士の墓

名所・旧跡マップへ